在宅福祉を充実させるために必要な住居改善に関心を持つ有志により1990年頃から活動する研究会が、
特定非営利活動法人格を取得したものです。
組織図に示すように、本会は法人として必要な社員(総会での議決権を持つ会員)と
理事および監事を従前の組織に追加することにより成り立っています。
会員は、主として関西における、自治体の保健・福祉部門に所属するもの、
住宅介護支援センター職員、福祉機器関連会社、住宅メーカー、建築事務所などの
建築技術者、施工業者、大学の建築系・住宅系・保健系・公衆衛生系の研究者などで構成されており、
住居改善を推進していく上で連携を取る必要のある分野をほぼ網羅している。最近では、
ケアマネジャーの資格を有する者の入会も散見される。
![]() |
理事の紹介 | |
馬場 昌子・・・・・ | 所属:快居の会一級建築士事務所 管理建築士 専門:住宅計画学、建築学、一級建築士 所属学会:日本建築学会、都市住宅学会、他 |
柳 尚夫・・・・・・ | 所属:兵庫県豊岡健康福祉事務所(豊岡保健所) 所長 専門:精神科医師(公衆衛生、精神保健、地域リハビリテーション) 所属学会:日本公衆衛生学会、全国リハビリテーション研究会 |
佐藤 和子・・・・・ | 所属:佐藤建築事務所 専門:一級建築士、大手前女子短期大学非常勤講師 |
新 雅子・・・・・・ | 所属:大阪市障害程度区分認定審査会役員及び審査会委員 箕面市障害者介護給付費等支給判定審査会委員 豊中市介護認定審査会委員 専門:精神保健福祉士、元臨床心理士(地域リハビリテーション) 所属学会:日本コミュニティ心理学会 |
細本 愛子・・・・・ | 所属:千里津雲台訪問看護ステーション リハビリ大阪支所 専門:作業療法士、地域リハビリテーション 所属学会:日本作業療法士学会 |